
お腹の皮下脂肪を効率的に落とす筋トレ方法|ぽっこりお腹解消で理想のウエストへ
ぽっこりお腹が気になるあなた、理想のウエストを手に入れたいと思いませんか?
今回は、お腹の皮下脂肪を効率的に落とすための筋トレ方法を、自宅でできる自重トレーニングからジムで使えるマシンを使ったトレーニングまで解説します。食事のポイントや有酸素運動との組み合わせ、効果を高めるためのポイントなどもご紹介します!
皮下脂肪とは?その特徴と落とし方の基本
皮下脂肪とは、皮膚のすぐ下にある脂肪組織のことです。全身のあらゆる場所に存在しますが、特に腹部、太もも、お尻などに蓄積しやすい傾向があります。エネルギーを貯蔵する役割があり、体温の維持や外部からの衝撃吸収といった重要な機能も担っています。しかし、過剰に蓄積されると肥満につながり、生活習慣病のリスクを高める要因となります。
お腹周りの皮下脂肪がつきやすい原因
お腹周りは特に皮下脂肪がつきやすい部位です。その原因は、遺伝的要因、食生活の乱れ、運動不足、加齢など、複数の要因が複雑に絡み合っています。
- 遺伝的要因:両親や祖父母が肥満体形の場合、遺伝的に皮下脂肪がつきやすい体質を受け継いでいる可能性があります。
- 食生活の乱れ:糖質や脂質の過剰摂取、食物繊維の不足、不規則な食事は、皮下脂肪の蓄積を促進します。
- 運動不足:消費カロリーが摂取カロリーを下回ると、余剰エネルギーが皮下脂肪として蓄えられます。デスクワーク中心の生活や運動習慣の不足は、皮下脂肪増加の大きな要因です。
- 加齢:加齢に伴い基礎代謝が低下するため、若い頃と同じ食生活や運動量でも皮下脂肪がつきやすくなります。また、ホルモンバランスの変化も影響します。
- 睡眠不足:睡眠不足は食欲をコントロールするホルモンのバランスを崩し、過食につながりやすくなります。
- ストレス:ストレスはコルチゾールというホルモンの分泌を促し、脂肪の蓄積を促進する可能性があります。
皮下脂肪を落とすための食事のポイント
皮下脂肪を落とすためには、バランスの良い食事を心がけ、摂取カロリーをコントロールすることが重要です。特に以下の点に注意しましょう。
ポイント | 具体的な方法 |
---|---|
摂取カロリーを抑える | 間食を控え、1日の総摂取カロリーを消費カロリーよりも少なくする。 |
糖質を控える | 白米やパン、麺類などの精製された炭水化物の摂取量を減らし、代わりに玄米や全粒粉パン、オートミールなどを選ぶ。 |
良質なタンパク質を摂取する | 肉、魚、卵、大豆製品など、良質なタンパク質を積極的に摂取する。筋肉の維持・増加に役立ち、基礎代謝の向上にもつながる。 |
脂質の質にこだわる | 飽和脂肪酸の多い動物性脂肪の摂取を控え、魚に多く含まれる不飽和脂肪酸を積極的に摂取する。 |
食物繊維を豊富に摂る | 野菜、海藻、きのこ類など、食物繊維を多く含む食品を積極的に摂取する。血糖値の上昇を抑制し、脂肪の蓄積を防ぐ効果が期待できる。 |
よく噛んで食べる | よく噛んで食べることで満腹感を得やすくなり、食べ過ぎを防ぐことができる。 |
バランスの良い食事を心がける | 主食・主菜・副菜を揃え、栄養バランスの良い食事を心がける。特定の栄養素に偏ることなく、必要な栄養素をバランスよく摂取することが重要。 |
お腹の皮下脂肪を落とす効果的な筋トレメニュー
お腹周りの皮下脂肪を落とすためには、食事管理に加えて効果的な筋トレを行うことが重要です。腹筋群をバランス良く鍛えることで、基礎代謝が向上し、脂肪燃焼しやすい体質を作ることができます。ここでは、自宅でできる自重トレーニングから、ジムでできるマシンを使ったトレーニングまで、様々なレベルの筋トレメニューをご紹介します。
お腹周りの筋肉を鍛える筋トレ
まずは基本的な腹筋運動から始めましょう。正しいフォームで行うことで、効果的に腹筋を鍛えることができます。
クランチ:腹直筋上部を鍛える
上体を起こす際に、腹筋を意識してゆっくりと動作しましょう。反動を使わずに行うことがポイントです。呼吸は、上体を起こす時に息を吐き、下ろす時に息を吸います。 クランチのやり方
レッグレイズ:腹直筋下部を鍛える
足を上げる際に、腰が反らないように注意しましょう。床から腰が浮かないように、腹筋をしっかりと締めながら行います。呼吸は、足を上げる時に息を吐き、下ろす時に息を吸います。 レッグレイズのやり方
ツイストクランチ:腹斜筋を鍛える
上体をひねる際に、腹斜筋を意識して行いましょう。反動を使わず、ゆっくりとした動作で行うことが大切です。呼吸は、上体をひねる時に息を吐き、戻す時に息を吸います。 ツイストクランチのやり方
自宅でできる自重トレーニング
自宅でも、特別な器具を使わずに効果的なトレーニングを行うことができます。隙間時間などを活用して、継続的に行いましょう。
プランク:体幹全体を強化
肘とつま先を支点に、身体を一直線に保ちます。腹筋、背筋、お尻の筋肉を意識し、体幹全体を鍛えましょう。呼吸を止めずに、自然な呼吸を続けながら行います。 プランクのやり方
サイドプランク:腹斜筋を強化
片方の肘と足の外側を支点に、身体を一直線に保ちます。腹斜筋を意識して行いましょう。反対側も同様に行います。呼吸を止めずに、自然な呼吸を続けながら行います。 サイドプランクのやり方
ジムでできるマシンを使ったトレーニング
ジムでは、マシンを使った効率的なトレーニングを行うことができます。トレーナーに正しいフォームを確認してもらいながら行うと、より効果的です。
アブドミナルクランチ:腹直筋を効率的に鍛える
マシンを使うことで、適切な負荷で腹直筋を鍛えることができます。正しいフォームで行うことが重要です。呼吸は、上体を曲げる時に息を吐き、戻す時に息を吸います。 アブドミナルクランチのやり方
ケーブルウッドチョップ:腹斜筋をダイナミックに鍛える
ケーブルマシンを使って、腹斜筋をダイナミックに鍛えることができます。上半身をひねる動作で、腹斜筋に刺激を与えます。呼吸は、上半身をひねる時に息を吐き、戻す時に息を吸います。 ケーブルウッドチョップのやり方
種目 | ターゲット | セット数 | 回数 | インターバル |
---|---|---|---|---|
クランチ | 腹直筋上部 | 3 | 15-20回 | 30秒 |
レッグレイズ | 腹直筋下部 | 3 | 15-20回 | 30秒 |
ツイストクランチ | 腹斜筋 | 3 | 左右各15-20回 | 30秒 |
プランク | 体幹全体 | 3 | 30-60秒 | 30秒 |
サイドプランク | 腹斜筋 | 3 | 左右各30-60秒 | 30秒 |
アブドミナルクランチ | 腹直筋 | 3 | 15-20回 | 30秒 |
ケーブルウッドチョップ | 腹斜筋 | 3 | 左右各15-20回 | 30秒 |
上記のセット数、回数、インターバルはあくまでも目安です。ご自身の体力レベルに合わせて調整してください。また、種目を組み合わせることで、より効果的に腹筋を鍛えることができます。例えば、クランチとレッグレイズを交互に行ったり、プランクとサイドプランクを組み合わせるなど、様々なバリエーションを試してみましょう。
筋トレの効果を高めるためのポイント
せっかく筋トレを行うなら、最大限の効果を得たいですよね。効果的な筋トレのためには、正しいフォームや適切な負荷設定、そしてトレーニング頻度と休息のバランスが重要です。これらの要素を理解し、実践することで、より効率的に筋肉を鍛え、理想の体型に近づきましょう。
正しいフォームと呼吸法
正しいフォームで行うことは、狙った筋肉を効果的に鍛えるだけでなく、怪我の予防にも繋がります。フォームが崩れると、他の筋肉に負荷がかかったり、関節を痛める可能性があります。動画や専門家の指導を参考に、正しいフォームを習得しましょう。
呼吸法も重要です。基本的には、筋肉を収縮させる時に息を吐き、筋肉を伸ばす時に息を吸います。例えば、クランチであれば、上体を起こす時に息を吐き、戻す時に息を吸います。正しい呼吸法を意識することで、より多くの酸素を筋肉に送り込み、パフォーマンスの向上に繋がります。
クランチの場合
動作 | 呼吸 |
---|---|
上体を起こす(腹筋を収縮) | 息を吐く |
上体を戻す(腹筋を伸展) | 息を吸う |
スクワットの場合
動作 | 呼吸 |
---|---|
立ち上がる(筋肉を収縮) | 息を吐く |
しゃがむ(筋肉を伸展) | 息を吸う |
筋トレの種類によって呼吸のタイミングは若干異なりますが、基本的には「力を込める時に息を吐く」ことを意識しましょう。
適切な負荷と回数設定
筋トレの効果を高めるには、適切な負荷と回数設定が不可欠です。負荷が軽すぎると筋肉への刺激が不足し、重すぎるとフォームが崩れたり、怪我のリスクが高まります。10回〜15回程度を目安に、ギリギリ反復できる負荷を選ぶのが一般的です。また、セット数も重要で、2〜3セット行うのが効果的です。ただし、初心者の方は1セットから始めて徐々に増やしていくと良いです。
筋肥大を目的とする場合は、高重量・低回数(6~8回)、筋持久力を高める場合は低重量・高回数(15~20回)といったように、目的に合わせて負荷と回数を調整することも重要です。
トレーニング頻度と休息
筋肉はトレーニングによって一度破壊され、休息期間を経て修復・成長することで強くなります。そのため、トレーニング頻度と休息のバランスが非常に重要です。毎日同じ部位をトレーニングするのではなく、適切な休息日を設けることで、筋肉の超回復を促し、効果的に筋肥大を図ることができます。一般的には、同じ部位のトレーニングは2~3日に1回程度が良いとされています。また、週に1~2日は完全休養日を設けることも重要です。十分な睡眠時間を確保することも、筋肉の成長と疲労回復に繋がります。
有酸素運動との組み合わせで効率アップ
筋トレでお腹周りの筋肉を鍛えるだけでなく、有酸素運動を取り入れることで、皮下脂肪の燃焼を促進し、より効率的にぽっこりお腹を解消できます。筋トレと有酸素運動を組み合わせることで、相乗効果が期待できるのです。有酸素運動は、体内に酸素を取り込みながら行う運動のことで、ウォーキングやジョギング、水泳など、さまざまな種類があります。ここでは、特におすすめの有酸素運動と、その効果について詳しく解説します。
ウォーキングやジョギングなどの手軽な運動
ウォーキングやジョギングは、特別な器具や場所を必要とせず、手軽に始められる有酸素運動です。毎日継続することで、基礎代謝が向上し、脂肪燃焼効果を高めることができます。無理のないペースで、30分以上を目安に行うのがおすすめです。普段運動習慣のない方は、まずは10分程度のウォーキングから始めて、徐々に時間や強度を上げていくと良いです。坂道や階段を取り入れると、負荷を高めることができ、より効果的です。また、正しい姿勢を意識することで、運動効率を高められます。例えば、背筋を伸ばし、腕を大きく振ることで、全身の筋肉をバランス良く使うことができます。
HIITトレーニングで脂肪燃焼効果を高める
HIIT(High-Intensity Interval Training)とは、高強度インターバルトレーニングの略で、短時間の高強度運動と短時間の休憩を繰り返すトレーニング方法です。短時間で高い脂肪燃焼効果が得られるため、時間がない方にもおすすめです。HIITは、バーピーやスクワットジャンプ、マウンテンクライマーなど、さまざまなエクササイズを組み合わせることで、全身の筋肉を鍛えられます。初心者の方は、まずは簡単なエクササイズから始め、徐々に強度や時間を増やしていくと良いです。休憩時間も短く設定することで、心肺機能の向上にも効果的です。ただし、高強度な運動のため、体に負担がかかりやすいので、無理のない範囲で行うことが大切です。
その他の有酸素運動
ウォーキング、ジョギング、HIIT以外にも、さまざまな有酸素運動があります。例えば、水泳は全身運動であり、水の抵抗を利用することで、関節への負担を軽減しながら効率的に脂肪を燃焼させることができます。サイクリングも、脚の筋肉を鍛えながら、心肺機能を高める効果が期待できます。また、エアロビクスやダンスなどの有酸素運動は、音楽に合わせて楽しく体を動かすことができるため、継続しやすいというメリットがあります。自分の体力や好みに合わせて、無理なく続けられる有酸素運動を選びましょう。
運動の種類と消費カロリーの目安
運動の種類 | 消費カロリーの目安(30分あたり) |
---|---|
ウォーキング(やや速足) | 約100kcal |
ジョギング | 約250kcal |
水泳 | 約300kcal |
サイクリング | 約200kcal |
エアロビクス | 約250kcal |
※消費カロリーは、個人の体重や運動強度によって異なります。
参考:TANITA-消費カロリー
有酸素運動は、週に3~5回程度行うのが理想的です。筋トレとの組み合わせ方としては、同日に行う場合は、筋トレ後に有酸素運動を行うのがおすすめです。筋トレで筋肉を刺激した後に有酸素運動を行うことで、脂肪燃焼効果を高めることができます。別々の日に行う場合も、週単位でバランスよく組み合わせるようにしましょう。自分のライフスタイルに合わせて、無理なく続けられる方法を見つけることが大切です。継続することで、お腹周りの皮下脂肪を効果的に落とし、理想のウエストラインに近づくことができます。
筋トレ以外の生活習慣改善
筋トレと並行して、生活習慣を見直すことで、お腹の皮下脂肪を落とす効果を高め、リバウンドを防ぎ、健康的な身体作りを促進できます。ここでは、睡眠、ストレス管理、入浴、姿勢、アルコール、タバコ、水分摂取について解説します。
睡眠の質を高める
睡眠不足は、食欲増進ホルモンであるグレリンの分泌を増加させ、食欲抑制ホルモンであるレプチンの分泌を減少させるため、過食につながりやすくなります。質の良い睡眠は成長ホルモンの分泌を促し、筋肉の合成や脂肪の分解を促進する効果も期待できます。目標は7~8時間の睡眠時間を確保することです。寝る前にカフェインを摂取したり、スマートフォンを長時間見たりすることは避け、リラックスできる環境を整えましょう。寝室を暗く静かに保ち、快適な温度に設定することも重要です。
ストレスを溜めない生活
ストレスはコルチゾールというホルモンの分泌を促し、脂肪の蓄積を促進する可能性があります。また、ストレスを感じると甘いものや脂っこいものを食べたくなる傾向があるため、食生活の乱れにもつながります。ストレスを解消するために、趣味を楽しんだり、リラックスできる時間を作ったり、友人や家族と過ごしたりするなど、自分に合った方法を見つけましょう。ヨガや瞑想なども効果的です。
入浴で血行促進
ぬるめのお湯にゆっくり浸かることで、血行が促進され、代謝が向上します。代謝が上がると、脂肪が燃焼しやすくなり、皮下脂肪の減少にも繋がります。38~40℃くらいのぬるめのお湯に15~20分程度浸かるのがおすすめです。また、入浴はリラックス効果もあり、ストレス解消にも役立ちます。
正しい姿勢を意識する
正しい姿勢を維持することで、腹筋が自然と使われ、お腹周りの筋肉が鍛えられます。また、姿勢が悪いと内臓が圧迫され、代謝が低下する可能性があります。普段から立っている時や座っている時に、背筋を伸ばし、お腹を軽く引き締めることを意識しましょう。
アルコールとタバコ
過剰なアルコール摂取は、体脂肪の増加につながるだけでなく、筋トレの効果を阻害する可能性があります。また、タバコは血行を悪くし、代謝を低下させるため、脂肪が燃焼しにくくなります。健康的な身体作りを目指すのであれば、アルコールは適量に、タバコは控えるようにしましょう。
こまめな水分摂取
水分不足は代謝の低下につながり、脂肪燃焼の効率を悪くします。1日に1.5~2リットル程度の水分をこまめに摂取するように心がけましょう。特に運動の前後や入浴後などは、意識的に水分を補給することが大切です。
項目 | 効果 | 実践方法 |
---|---|---|
睡眠 | 成長ホルモン分泌促進、脂肪分解促進 | 7~8時間睡眠、睡眠環境の整備 |
ストレス管理 | コルチゾール分泌抑制、過食防止 | 趣味、リラックス、コミュニケーション |
入浴 | 血行促進、代謝向上 | ぬるめのお湯に15~20分程度浸かる |
姿勢 | 腹筋強化、代謝向上 | 背筋を伸ばし、お腹を軽く引き締める |
アルコール・タバコ | 体脂肪増加抑制、代謝向上 | アルコールは適量、タバコは控える |
水分摂取 | 代謝向上、脂肪燃焼促進 | 1日1.5~2リットル程度をこまめに摂取 |
お腹の皮下脂肪を落とす筋トレ方法に関するよくある質問
ここでは、お腹の皮下脂肪を落とす筋トレ方法に関するよくある質問にお答えします。
部分痩せは可能?
残念ながら、部分痩せは難しいと言われています。筋トレでお腹周りの筋肉を鍛えても、その部分の脂肪だけが落ちるわけではありません。脂肪は全身で燃焼されるため、お腹の脂肪を落とすには、全身の脂肪を減らす必要があります。つまり、お腹の筋トレを重点的に行うことは、お腹周りの筋肉を引き締める効果はありますが、お腹の脂肪だけを落とす効果は限定的です。全身の脂肪を減らすには、バランスの良い食事と適度な有酸素運動も取り入れることが重要です。
どれくらいで効果が出るの?
効果が出るまでの期間は個人差がありますが、一般的には2~3ヶ月程度で効果を実感し始める方が多いようです。ただし、これはあくまで目安であり、トレーニングの頻度や強度、食事内容、体質などによって大きく異なります。毎日欠かさずトレーニングを行っていても、食生活が乱れていたり、睡眠不足が続いていると、効果が出にくくなる可能性があります。また、短期間で急激に体重を落とそうとすると、リバウンドしやすくなるだけでなく、健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。焦らず、継続的にトレーニングを行うことが大切です。
リバウンドしないためには?
リバウンドを防ぐためには、筋トレと並行して、食生活の改善や生活習慣の見直しも重要です。急激なダイエットはリバウンドのリスクを高めるため、緩やかに体重を落とすことを目指しましょう。具体的には、1ヶ月に体重の5%以内を目安に減量していくのが良いとされています。また、トレーニングを習慣化することも大切です。一度目標体重を達成したら、そこでトレーニングをやめてしまうのではなく、週に2〜3回程度の筋トレを継続することで、リバウンドを防ぎやすくなります。さらに、バランスの取れた食事を心がけ、タンパク質、炭水化物、脂質を適切な割合で摂取することも重要です。加工食品や糖質の多い食品の摂り過ぎは避け、野菜や果物を積極的に摂るようにしましょう。栄養バランスの良い食事を摂ることで、健康的に痩せるだけでなく、リバウンドしにくい体質を作ることもできます。
項目 | 詳細 |
---|---|
食事 | バランスの良い食事を心がけ、特にタンパク質を積極的に摂取する。 |
運動 | 筋トレだけでなく、有酸素運動も取り入れる。 |
生活習慣 | 十分な睡眠、ストレス管理も大切。 |
これらのポイントを踏まえ、継続的に努力することで、リバウンドしにくい理想的な体型を手に入れることができます。
まとめ
お腹の皮下脂肪を落とすためには、腹筋運動だけでなく、食事管理や生活習慣の改善も重要です。この記事では、お腹周りの皮下脂肪を効率的に落とすための筋トレメニューを紹介しました。クランチやレッグレイズなどの自重トレーニングから、ジムでできるマシンを使ったトレーニングまで、様々な方法をご紹介しています。効果を高めるためには、正しいフォームと呼吸法を意識し、適切な負荷と回数設定で行うことが大切です。また、有酸素運動と組み合わせることで、さらに脂肪燃焼効果を高めることができます。ウォーキングやジョギングなど、無理なく続けられる運動を取り入れましょう。さらに、質の高い睡眠やストレス管理も、皮下脂肪減少に効果的です。ご紹介した方法を参考に、理想のウエストを目指しましょう。
SHOP INFO
店名
GINZA FLAG
住所
〒104-0061
東京都中央区銀座7-2-4
アンジェリックフォセッテビル4F
電話番号
営業時間
月~金 9:00~21:00(最終受付20:00)
土日 9:00~18:00(最終受付17:00)
アクセス
東京メトロ銀座線「銀座」駅 徒歩4分
JR山手線「新橋」駅 徒歩7分
東京メトロ有楽町線「有楽町」駅 徒歩7分
東京メトロ日比谷線「日比谷」駅 徒歩7分
TERMS OF USE
はじめてご予約される方へ
- 第1条(定義)
- パーソナルジムGINZA FLAG(以下、当施設)とは、健康的な身体作りを目的としたパーソナルトレーニングの提供並びにトレーニング施設・ジム用具の利用及びトレーニング代金の決済をワンストップで提供するパーソナルジムサービスです。
- 第2条(適用範囲)
- 本利用規約は、当サービスの利用者に対して適用します。
- 第3条(利用資格)
-
1.当サービスの利用資格は、以下のとおりとし、その項目すべてに該当する方とします。
- (1)当サービスへの利用登録を行った方。
- (2)本利用規約に同意した方。
- (3)満16歳以上の方。但し、満18歳未満の場合、親権者より同意書をご提出いただいた方。
- (4)当サービスの利用に堪え得る健康状態であることを申告いただいた方。
- (5)医師等から運動や入浴等を禁止されていない方。
- (6)伝染病その他他人に伝染又は感染するおそれのある疾病に罹患していない方。
- (7)妊娠していない方。
- (8)反社会的勢力(暴力団、暴力関係企業、総会屋、社会運動標榜ゴロ、政治活動標榜ゴロ、特殊知能暴力集団等。)の関係者でない方。
- (9)過去に当社より当サービスご利用のお断りの通告を受けていない方。
- 第4条(各種会員の定義)
-
-
1.月額会員
- (1)月額利用料金を毎月お支払いいただいている方を月額会員(以下、会員)とします。
- (2)会員の権利
- イ. 契約回数分の当サービス利用
- ロ. トレーニングカルテの保管
- ハ. ハ. トレーニングウェア・トレーニングシューズの無償レンタル
- ニ. 靴の無償お預かり
- ホ. ウォーターサーバーの無償利用
- ヘ. 月内の追加チケットの購入(1回追加毎に契約プラン1回分の利用料金が発生)
-
2.退会
- (1)定義/月額会員におけるすべての権利を喪失します。
- (2)ルール
- イ. 退会した場合、残回数は無効となります。残回数に関して、払戻しは行いません。
- ロ. 2ヶ月を超える未納の場合、自動退会となりますので、ご注意ください。
- ハ. 当施設でお預かりしている靴・その他私物は、保管期限1ヶ月以内にお引取りください。 保管期限経過後もお引取りのない場合は、こちらで処分させていただきます。
-
1.月額会員
- 第5条(利用手続き)
-
- (1)当サービスサイトの予約専用ページより予約を行っていただきます。
- (2)トレーナーよりパーソナルトレーニング(カウンセリング・ストレッチ・トレーニング・フィードバック)を実施します。
- (3)当施設はサービス提供に安全を期しておりますが、「トレーニング時の怪我が心配」という方は、公益財団法人スポーツ安全協会などの保険をご活用ください。なお、任意保険のため、各自にてご加入ください。
- 第6条(変更・キャンセル)
-
- (1)予約日程の変更・キャンセルは、トレーニング実施日の前日23時59分まで無償で行えます。トレーニング実施日の前日23時59分を過ぎての変更・キャンセルは致しかねます。その場合、ご返金は致しかねますので、利用料金を全額頂戴いたします。
- (2)予約日程の変更を伴わないキャンセルは不可とし、利用料金の返還は行いません。必ず予約日程の変更を実施してください。
- (3)トレーニング実施時間にご来店されなかった場合、実施時間から起算して15分経過した時点でキャンセルとさせていただきます。この場合もご返金は致しかねますので、利用料金を全額頂戴します。
- (4)トレーナーの病気その他やむを得ない事情が生じた場合、トレーナーの担当変更もしくは予約日程変更をお願いすることがございます。変更が決定した段階でトレーナーより告知します。
- 第7条(利用料金)
- 利用料金は別に定める料金表に従って、当サービスサイトの予約専用ページより、事前決済をしていただきます。一旦決済した利用料金は返還できません。
- 第8条(施設内諸規則の遵守)
- 当施設の利用にあたり、利用者は本利用規約及び施設内諸規則を遵守し、トレーナー及び施設スタッフの指示に従っていただきます。また、当施設内の秩序を乱す行為をしてはいけません。
- 第9条(禁止事項)
-
当施設の利用にあたり、利用者は次の行為をしてはいけません。
- (1)利用手続きにおける虚偽申告。
- (2)当施設のジム用具・器具・備品の損壊や持ち出し行為。
- (3)当施設へ刃物・火器・薬品など危険物及び動物を持ち込む行為。
- (4)当施設敷地内における飲酒及び喫煙行為。
- (5)施設内又は道路への車両の違法駐車。
- (6)他の会員やトレーナー及び施設スタッフを誹謗中傷する行為。
- (7)他の会員やトレーナー及び施設スタッフに対する暴力行為・威嚇行為・迷惑行為・危険な行為、ハラスメント行為。
- (8)他の会員やトレーナー及び施設スタッフへの待ち伏せ・尾行・ストーカー・法令や公序良俗に反する行為。
- (9)トレーナーや施設スタッフに対する他社への就職斡旋や引き抜き行為。
- (10)物品販売や営業行為・金銭の授受・貸借・勧誘行為・政治活動・宗教活動・署名活動等の行為。
- (11)当サービスの妨害やシステムの破壊など務運営に支障を生じさせ、不利益・損害につながる行為。
- (12)当サービス内容の競合他社への漏えい。
- (13)個人情報の漏えい。
- 第10条(免責)
-
- (1)利用者が当施設の利用中又は当施設の外で被った損害や怪我その他の事故について、当施設に故意又は重過失がない限り、当該損害に対する一切の責任を負いません。
- (2)当施設は利用者が当施設利用中に生じた盗難・怪我その他の事故について、故意又は重過失がない限り、利用者各自の自己責任とし、一切の責任を負いません。
- (3)利用者が第三者との間に生じた係争やトラブルについて、一切関与しません。
- (4)当施設からの重要事項等のご連絡を当サービスサイトへの掲載又は利用者から届出のあった電子メールアドレス宛てに電子メールの送信をもって告知した場合、利用者の確認不備により利用者が被った損害に関しては、当該損害に対する一切の責任を負いません。
- 第11条(利用者の損害賠償責任)
-
- (1)利用者は本利用規約に違反することにより又は当サービスの利用に関連して当施設に損害を与えた場合、当施設に対しその全ての損害(間接損害を含む)を賠償しなければなりません。
- (2)利用者が第三者に損害を与えたときは、その利用者が当該損害に関する責を負い、一切の責任を負いません。
- 第12条(利用資格喪失)
-
会員は次の各号に該当する場合、利用資格を喪失し、会員としてのいかなる権利も喪失します。
- (1)会員が禁止事項に該当する行為を行ったとき。
- (2)会員が死亡したとき。
- (3)当施設が当サービスを閉鎖したとき。
- 第13条(施設の閉鎖・休業)
-
当施設は次の各号に該当するときは、当施設の全部又は部の閉鎖及び休業をすることができます。
- (1)気象災害その他外因的事由により、利用者に危険が及ぶと当社が判断したとき。
- (2)施設の増改築・修繕又は点検を実施するとき。
- (3)定期休業によるとき。
- (4)事業譲渡その他当サービスの運営事業の承継・運営事業の撤退、その他重大な事由により閉鎖等がやむを得ないとき。
- 第14条(利用の一部制限)
-
利用者が次の各号に該当するときは、当施設の利用を一部制限します。
- (1)利用者が飲酒等により、安全に諸施設を利用することができないと当社が判断したとき。
- (2)利用者が医師等から運動や入浴等を禁止されているとき。
- (3)利用者が一時的な筋肉の痙攣や意識の喪失などの症状を招く疾病を有するとき。
- (4)利用者が妊娠しているとき。
- (5)利用者が事前の問診により、安全に運動することができないと当社が判断したとき。
- (6)利用者が正常な施設利用ができないと当社が判断したとき。
- 第15条(利用料の変更並びに運営システム変更について)
-
- (1)当施設は会員が負担すべき利用料金について、当施設が必要と判断したときは変更することができます。
- (2)当施設は施設運営システムを当施設が必要と判断したときは変更することができます。
- 第16条(個人情報保護方針)
-
- (1)当施設は個人のプライバシー・名誉、その他第三者の権利を侵害することのないよう、利用者に関する情報の取扱に充分配慮します。
- (2)当施設は当サービスの提供及びマーケティングの目的において利用者の個人情報を利用できるものとします。
- (3)当施設は個人情報を保護するために必要な契約を締結している第三者に対して、個人情報の取扱いの全部又は一部を委託することがあります。
- (4)当施設は個人情報の取扱いにあたって、個人情報の取扱いに関する法令・国が定める指針、その他の規範を遵守いたします。
- 第17条(秘密保持)
- 利用者は当サービスに関連して当施設が利用者に対して秘密である旨を明示したうえで開示した非公知の情報について、当社の事前の書面による承諾がある場合を除き、秘密に取り扱うものとします。
- 第18条(反社会的勢力の排除)
-
- (1)当施設は利用者が反社会的勢力等(暴力団・暴力団員・右翼団体・反社会的勢力・その他これに準ずる者及びこれらと密接な関係を有する者を意味する)であることが判明したときには、催告を要せず利用者に書面で通知することにより、直ちに当サービスを解除することができます。
- (2)当施設は利用者が当該解除により生じた損害において一切の賠償責任を負いません。
- 第19条(本利用規約等の改訂)
- 当施設は本利用規約及び施設内諸規則の改訂を行うことができます。改訂した本利用規約及び施設内諸規則の効力は全利用者に及ぶものとします。
- 第20条(告知方法)
- 本利用規約における会員への告知は、当施設ホームページの掲載又は会員から届出のあった電子メールアドレス宛に電子メールを送信して通知する方法によるものとします。
- 第21条(管轄の合意)
- 本利用規約及び施設内諸規則に起因又は関連する紛争が生じたときは、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします
2023年10月30日 制定
TERMS OF USE
2回目ご予約される方へ
- 第1条(定義)
- パーソナルジムGINZA FLAG(以下、当施設)とは、健康的な身体作りを目的としたパーソナルトレーニングの提供並びにトレーニング施設・ジム用具の利用及びトレーニング代金の決済をワンストップで提供するパーソナルジムサービスです。
- 第2条(適用範囲)
- 本利用規約は、当サービスの利用者に対して適用します。
- 第3条(利用資格)
-
1.当サービスの利用資格は、以下のとおりとし、その項目すべてに該当する方とします。
- (1)当サービスへの利用登録を行った方。
- (2)本利用規約に同意した方。
- (3)満16歳以上の方。但し、満18歳未満の場合、親権者より同意書をご提出いただいた方。
- (4)当サービスの利用に堪え得る健康状態であることを申告いただいた方。
- (5)医師等から運動や入浴等を禁止されていない方。
- (6)伝染病その他他人に伝染又は感染するおそれのある疾病に罹患していない方。
- (7)妊娠していない方。
- (8)反社会的勢力(暴力団、暴力関係企業、総会屋、社会運動標榜ゴロ、政治活動標榜ゴロ、特殊知能暴力集団等。)の関係者でない方。
- (9)過去に当社より当サービスご利用のお断りの通告を受けていない方。
- 第4条(各種会員の定義)
-
-
1.月額会員
- (1)月額利用料金を毎月お支払いいただいている方を月額会員(以下、会員)とします。
- (2)会員の権利
- イ. 契約回数分の当サービス利用
- ロ. トレーニングカルテの保管
- ハ. ハ. トレーニングウェア・トレーニングシューズの無償レンタル
- ニ. 靴の無償お預かり
- ホ. ウォーターサーバーの無償利用
- ヘ. 月内の追加チケットの購入(1回追加毎に契約プラン1回分の利用料金が発生)
-
2.退会
- (1)定義/月額会員におけるすべての権利を喪失します。
- (2)ルール
- イ. 退会した場合、残回数は無効となります。残回数に関して、払戻しは行いません。
- ロ. 2ヶ月を超える未納の場合、自動退会となりますので、ご注意ください。
- ハ. 当施設でお預かりしている靴・その他私物は、保管期限1ヶ月以内にお引取りください。 保管期限経過後もお引取りのない場合は、こちらで処分させていただきます。
-
1.月額会員
- 第5条(利用手続き)
-
- (1)当サービスサイトの予約専用ページより予約を行っていただきます。
- (2)トレーナーよりパーソナルトレーニング(カウンセリング・ストレッチ・トレーニング・フィードバック)を実施します。
- (3)当施設はサービス提供に安全を期しておりますが、「トレーニング時の怪我が心配」という方は、公益財団法人スポーツ安全協会などの保険をご活用ください。なお、任意保険のため、各自にてご加入ください。
- 第6条(変更・キャンセル)
-
- (1)予約日程の変更・キャンセルは、トレーニング実施日の前日23時59分まで無償で行えます。トレーニング実施日の前日23時59分を過ぎての変更・キャンセルは致しかねます。その場合、ご返金は致しかねますので、利用料金を全額頂戴いたします。
- (2)予約日程の変更を伴わないキャンセルは不可とし、利用料金の返還は行いません。必ず予約日程の変更を実施してください。
- (3)トレーニング実施時間にご来店されなかった場合、実施時間から起算して15分経過した時点でキャンセルとさせていただきます。この場合もご返金は致しかねますので、利用料金を全額頂戴します。
- (4)トレーナーの病気その他やむを得ない事情が生じた場合、トレーナーの担当変更もしくは予約日程変更をお願いすることがございます。変更が決定した段階でトレーナーより告知します。
- 第7条(利用料金)
- 利用料金は別に定める料金表に従って、当サービスサイトの予約専用ページより、事前決済をしていただきます。一旦決済した利用料金は返還できません。
- 第8条(施設内諸規則の遵守)
- 当施設の利用にあたり、利用者は本利用規約及び施設内諸規則を遵守し、トレーナー及び施設スタッフの指示に従っていただきます。また、当施設内の秩序を乱す行為をしてはいけません。
- 第9条(禁止事項)
-
当施設の利用にあたり、利用者は次の行為をしてはいけません。
- (1)利用手続きにおける虚偽申告。
- (2)当施設のジム用具・器具・備品の損壊や持ち出し行為。
- (3)当施設へ刃物・火器・薬品など危険物及び動物を持ち込む行為。
- (4)当施設敷地内における飲酒及び喫煙行為。
- (5)施設内又は道路への車両の違法駐車。
- (6)他の会員やトレーナー及び施設スタッフを誹謗中傷する行為。
- (7)他の会員やトレーナー及び施設スタッフに対する暴力行為・威嚇行為・迷惑行為・危険な行為、ハラスメント行為。
- (8)他の会員やトレーナー及び施設スタッフへの待ち伏せ・尾行・ストーカー・法令や公序良俗に反する行為。
- (9)トレーナーや施設スタッフに対する他社への就職斡旋や引き抜き行為。
- (10)物品販売や営業行為・金銭の授受・貸借・勧誘行為・政治活動・宗教活動・署名活動等の行為。
- (11)当サービスの妨害やシステムの破壊など務運営に支障を生じさせ、不利益・損害につながる行為。
- (12)当サービス内容の競合他社への漏えい。
- (13)個人情報の漏えい。
- 第10条(免責)
-
- (1)利用者が当施設の利用中又は当施設の外で被った損害や怪我その他の事故について、当施設に故意又は重過失がない限り、当該損害に対する一切の責任を負いません。
- (2)当施設は利用者が当施設利用中に生じた盗難・怪我その他の事故について、故意又は重過失がない限り、利用者各自の自己責任とし、一切の責任を負いません。
- (3)利用者が第三者との間に生じた係争やトラブルについて、一切関与しません。
- (4)当施設からの重要事項等のご連絡を当サービスサイトへの掲載又は利用者から届出のあった電子メールアドレス宛てに電子メールの送信をもって告知した場合、利用者の確認不備により利用者が被った損害に関しては、当該損害に対する一切の責任を負いません。
- 第11条(利用者の損害賠償責任)
-
- (1)利用者は本利用規約に違反することにより又は当サービスの利用に関連して当施設に損害を与えた場合、当施設に対しその全ての損害(間接損害を含む)を賠償しなければなりません。
- (2)利用者が第三者に損害を与えたときは、その利用者が当該損害に関する責を負い、一切の責任を負いません。
- 第12条(利用資格喪失)
-
会員は次の各号に該当する場合、利用資格を喪失し、会員としてのいかなる権利も喪失します。
- (1)会員が禁止事項に該当する行為を行ったとき。
- (2)会員が死亡したとき。
- (3)当施設が当サービスを閉鎖したとき。
- 第13条(施設の閉鎖・休業)
-
当施設は次の各号に該当するときは、当施設の全部又は部の閉鎖及び休業をすることができます。
- (1)気象災害その他外因的事由により、利用者に危険が及ぶと当社が判断したとき。
- (2)施設の増改築・修繕又は点検を実施するとき。
- (3)定期休業によるとき。
- (4)事業譲渡その他当サービスの運営事業の承継・運営事業の撤退、その他重大な事由により閉鎖等がやむを得ないとき。
- 第14条(利用の一部制限)
-
利用者が次の各号に該当するときは、当施設の利用を一部制限します。
- (1)利用者が飲酒等により、安全に諸施設を利用することができないと当社が判断したとき。
- (2)利用者が医師等から運動や入浴等を禁止されているとき。
- (3)利用者が一時的な筋肉の痙攣や意識の喪失などの症状を招く疾病を有するとき。
- (4)利用者が妊娠しているとき。
- (5)利用者が事前の問診により、安全に運動することができないと当社が判断したとき。
- (6)利用者が正常な施設利用ができないと当社が判断したとき。
- 第15条(利用料の変更並びに運営システム変更について)
-
- (1)当施設は会員が負担すべき利用料金について、当施設が必要と判断したときは変更することができます。
- (2)当施設は施設運営システムを当施設が必要と判断したときは変更することができます。
- 第16条(個人情報保護方針)
-
- (1)当施設は個人のプライバシー・名誉、その他第三者の権利を侵害することのないよう、利用者に関する情報の取扱に充分配慮します。
- (2)当施設は当サービスの提供及びマーケティングの目的において利用者の個人情報を利用できるものとします。
- (3)当施設は個人情報を保護するために必要な契約を締結している第三者に対して、個人情報の取扱いの全部又は一部を委託することがあります。
- (4)当施設は個人情報の取扱いにあたって、個人情報の取扱いに関する法令・国が定める指針、その他の規範を遵守いたします。
- 第17条(秘密保持)
- 利用者は当サービスに関連して当施設が利用者に対して秘密である旨を明示したうえで開示した非公知の情報について、当社の事前の書面による承諾がある場合を除き、秘密に取り扱うものとします。
- 第18条(反社会的勢力の排除)
-
- (1)当施設は利用者が反社会的勢力等(暴力団・暴力団員・右翼団体・反社会的勢力・その他これに準ずる者及びこれらと密接な関係を有する者を意味する)であることが判明したときには、催告を要せず利用者に書面で通知することにより、直ちに当サービスを解除することができます。
- (2)当施設は利用者が当該解除により生じた損害において一切の賠償責任を負いません。
- 第19条(本利用規約等の改訂)
- 当施設は本利用規約及び施設内諸規則の改訂を行うことができます。改訂した本利用規約及び施設内諸規則の効力は全利用者に及ぶものとします。
- 第20条(告知方法)
- 本利用規約における会員への告知は、当施設ホームページの掲載又は会員から届出のあった電子メールアドレス宛に電子メールを送信して通知する方法によるものとします。
- 第21条(管轄の合意)
- 本利用規約及び施設内諸規則に起因又は関連する紛争が生じたときは、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします
2023年10月30日 制定